派遣とは?
派遣についていろいろな説明はありますが、わかりやすく言えば派遣とは正社員、契約社員、パート、アルバイトのような働き方の一つです。実際には、働く方は派遣元である派遣会社と雇用契約を結び、仕事はその会社から指定された会社へ行ってやるということです。要するに、実際の雇用主と働く会社が違うということです。
では仕事の指図は誰がやるのかと言えば、それは派遣された側の担当者です。あなたの所属は派遣元ですが仕事の指図や命令は派遣先がやるということです。
派遣とは一つの雇用形態に過ぎません。数ある働き方のうちの一つ、というだけのことです。
だからアルバイトや契約社員同様、目的に応じて利用するのがより好ましいと僕は思います。
派遣という働き方の仕組み
派遣で働く場合は、まず、派遣会社で仕事を紹介してもらい派遣先が決まると、ここで初めて派遣会社と雇用契約が成立します。ただ単に派遣会社に登録しただけではまだ雇用関係は成立しません。そして、派遣期間が終了すると、派遣会社との雇用関係も終了します。ここで再び派遣会社から仕事を紹介され派遣先が決まると、再び労働契約が成立します。そのまま派遣先が決まらないと派遣会社との契約も消滅するということです。
派遣といっても2種類あります。
一般労働者派遣と特定労働者派遣の違い
派遣には一般労働者派遣と特定労働者派遣の2種類があります。一般労働者派遣は、皆さんが想像する派遣のことで登録型や臨時・日雇いの労働者派遣のことです。すなわち、派遣会社に登録して仕事を始める働き方のことです。派遣先での仕事が終了すると7派遣元との契約も切れます。
一方、特定労働者派遣とは常用雇用労働者派遣とも言われ、常時雇用される労働者だけを派遣の対象とする派遣の形態です。ちょっとややこしい表現ですが、雇用主が派遣会社であることに変わりませんが、違うのは派遣会社の正社員となり、派遣先会社に派遣される雇用形態です。よって、派遣先の仕事がなくなっても、派遣元との契約はそのまま維持されます。
以上、わかりやすく言えば、二つの派遣の違いは派遣会社の正社員かそうじゃないかの違いです。
派遣とパートとの違い
派遣は今まで説明したように、まず、派遣先が決まると派遣元と雇用契約を結び、派遣先で仕事をします。雇用先と仕事先が違うということです。一方、パートは企業に直接雇用され、そこで働きます。職場と雇用主が一緒だということです。
ここで派遣とパートで働く場合のそれぞれのメリット・デメリットを簡単に説明しておきます。まず、派遣の場合は一般にパートと比べて給料が高い。特に、何か特別なスキルや経験があれば良い条件で働くことができます。また、派遣の場合は自分で仕事を選ぶことができます。また、トラブルがあった場合は派遣元が仲介役として相談に乗ってくれます。
パートで働く場合は自分で仕事を探して、企業の要望に添って働くため仕事は細かくは選べません。ただ、働く時間やシフトなどが選べるメリットはあります。
派遣で働く場合の福利厚生は?
結論から言えば、法律によって派遣社員でも福利厚生を受けることができます。ただし、派遣社員の場合は勤務日数や労働時間が人によって違うために、どうしても加入できる人とできない人がでてきます。例えば、派遣社員が社会保険に加入できるのは2ヶ月を超える契約の場合です。また、派遣社員がフルタイムで働いていない場合は 、1ヶ月の所定労働日数の4分の3以上勤務しているか、あるいは1週間の所定労働時間の4分の3以上勤務している場合のみ加入できます。また、派遣会社によって多少違いがあるため契約する際に確認しておく必要があります。
派遣社員の有給休暇は?
結論から言えば、有給休暇は派遣社員でも取ることができます。労働基準法では「雇い入れの日から6ヶ月間継続勤務した場合、かつ、その間の全労働日8割以上出勤した場合に最低10労働日分が付与される」と定められています。
有給は働き始めて6ヶ月経った時点で10日、その後1年ごとに1日ずつ増えていきます。また、働き始めて1年6ヵ月で11日、2年6ヵ月で12日というように増えていきます。ただし、有給にはタイムリミットがあり、有給休暇を貯めることはできません。また、有給休暇の買い取りは禁止されています。