子育て中だけど派遣で販売の仕事がしたい、とご希望の方向けに仕事の探し方を解説しています。
「登録方法は?」
「派遣会社は何を基準に選んだら良いの?」
「何かわからないことだらけだけど、大丈夫かな?」
「良い働き口が見つかるだろうか?」
「派遣先へスムーズに入っていけるだろうか?」
あなたはこんな心配をされているかもしれません。
でもご安心ください。現在は、法整備も整い、派遣社員は守られています。ただ、一方で正社員と違って細かい法規制があります。それらは当然ながら派遣会社や派遣先が詳しく知る必要がありますが、派遣で働くあなたもそれらに関心を寄せ、知識としてある程度持っていた方が思わぬトラブルに巻き込まれなくてすみます。
当サイトでは、派遣で働く場合に知らなければならない基本的なことや常識などを説明し、あなたの楽しく有意義な派遣生活にお役立てていただくよう願っています。
派遣で働くと言うことはどういうことか?
何の予備知識も無く派遣登録して、派遣で働き始めると思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。後で悔やむことのないよう、まずは基本的なことを勉強しておきましょう。。
最初に派遣で働くことの意味を知る必要があります。ここではあなたが派遣で働くために必要な基本知識をお伝えし、あなたがトラブルに巻き込まれなくてすむようにオは暗視します。 続きを読む>>>
派遣で働くメリットとデメリット
派遣で働くことは正社員とどう違うのだろうか?そのメリットは?あるいはデメリットはいったいどんなことがあるのでしょうか?ここでは派遣で働く場合のメリットとデメリットについて解説しています。 続きを読む>>>
派遣社員が遭遇するトラブルにはどんなものがあるのでしょうか?そして、その解決策は?
派遣社員は派遣元から派遣され、そして派遣先で働くことになります。雇用主と働く場所が違うということです。要するに、よその家へ行って仕事をするようなものです。なれないことに出会ったり、余計なことをして正社員と気まずい仲になったりするかもしれません。派遣社員が陥りがちなトラブルに関する知識を事前に知っておくことによって、楽しく有意義な派遣生活が送れるようにしましょう。 続きを読む>>>
派遣会社の選び方とおすすめ
派遣会社は全国におよそ80,000社あるといわれています。そんな中から自分に合った派遣会社をどうやって選べば良いのでしょうか?なかなか難しい問題ですが、まずは基本を押さえておき、徐々に自分に合った良い派遣会社を見つける努力をしましょう。 続きを読む>>>
派遣でキャリアアップできるのでしょうかそして、その方法は?
派遣で働いていても、やはりいつかはきちっとしたキャリアを身につけ、それなりの収入と社会的地位も身につけたいものです。はたして、派遣でキャリアアップができるのでしょうか。その点についてお話ししてみます。 続きを読む>>>
お役立ちリンク集
ここでは派遣で働くための参考になるサイトを集めてみました。疑問に思ったとき、チェックしてみてください。 続きを読む>>>
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。派遣で働く自分の姿を想像できましたか?派遣に対する知識はとても奥が深いものです。このサイトではあなたが派遣で働き始めるための基礎知識をお伝えしています。そして、もっと派遣について知りたいとお考え野方のために参考になるサイトや書籍なども紹介しています。
あなたの派遣生活が有意義で実り多いものになるようお祈りしています。
これから派遣で働こうとお考えのあなたへ お役立ちインフォメーション
2015年の派遣法改正で、派遣の働き方法が大幅に変更されました。特筆すべき点は派遣会社の責任を重くし、雇用の安定を図ろうとしています。当然、派遣先もそれに沿った行動を起こさなければ実態は変わりませんが、これからは徐々に改善されていくと思われます。
また、もう一つの大きな改正点は「専門26業種」が撤廃されたことです。「専門26業種」と言うのは、派遣社員が持っている技術や知識によって仕事の成果や結果が違ってくるような専門的仕事のことです。派遣社員が持っているスキルや経験によってやれる仕事が違って来ます。このような専門的技能でやる仕事のことを派遣の専門26業種といっていたわけです。「専門26業種」は:
ソフトウェア開発、機械設計、放送機器等操作、放送番組等演出、事務用機器操作、翻訳・通訳、速記、秘書、ファイリング、調査、財務処理、取引文書作成、デモンストレーション、添乗、建築物清掃、建築設備運転点検・整備、案内・受付、駐車場管理など、研究開発、事業の実施体制等の企画・立案、書籍等の制作・編集、広告デザイン、インテリアコーディネーター、アナウンサー、OAインストラクション、テレマーケティングの営業、セールスエンジニアリングの営業、放送番組等における大道具・小道具スタッフ。
これまで、これらの派遣の仕事は一般の派遣とは違ったルールで運用されていましたが、2015年で廃止され、一般の派遣と同じルールで運用されるようになりました。要するに、専門26業種であっても3年を超えたら受け入れてはいけないということになリました。
ただし、この「3年ルール」は、3年経過したらそこで契約を終了すべし、という意味ではありません。一つの会社で派遣社員を3年以上受け入れる場合、雇用継続終了を防止する措置を講ずるべき、ということです。つまりこの改正の背景には「専門26業種であってもその他の仕事であっても、就業期間に制限を設けて雇用するのは3年を上限にしましょう」といった政府の意図があったということです。
もちろん人によって「次も一定の期間で雇用契約を結びたい(=今後も派遣社員として働きたい)」、「できれば直接雇用に切り替えたい」など、希望する条件や描くビジョンは異なります。派遣会社はそのいずれかに対応するために努力することが義務付けられているため、派遣社員は自分の希望を派遣会社に伝えて相談することができます。 現行の派遣法では専門26業種もその他の仕事も上限3年という同じルールで運用されるようになりました。派遣法はその時その時によって変化していくので、今後も市場に合わせて改正される可能性があります。これまでの派遣の働き方、立ち位置などを知っておけば、これから先の派遣社員のあり方を考えるのにも役立ちます。